У нас вы можете посмотреть бесплатно 【伝統芸能紹介】堅田喜三郎主催 囃子演奏会『喜調会』/ Introduction of Japanese traditional performing art : Hayashi или скачать в максимальном доступном качестве, которое было загружено на ютуб. Для скачивания выберите вариант из формы ниже:
Если кнопки скачивания не
загрузились
НАЖМИТЕ ЗДЕСЬ или обновите страницу
Если возникают проблемы со скачиванием, пожалуйста напишите в поддержку по адресу внизу
страницы.
Спасибо за использование сервиса savevideohd.ru
尊敬してやまない堅田喜三郎先生が主催されている囃子演奏会『喜調会』を紹介させて頂きます。 喜調会 令和三年二月二十六日(金) 開演 正午 於 萬花楼 ◆目次 0:00 イントロ 0:07 島の千歳 4:57 松の緑 12:25 俄獅子 19:16 松の翁 34:17 ご挨拶 1. 島の千歳 唄 今藤龍之右 三味線 芳村伊十冶郎 笛 鳳聲晴久 小鼓 堅田喜三郎 立方 西川寛 ◆歌詞 月影流れもるるなる 山田の筧の水とかや 芦の下葉をとづるは 三島入江の氷水 春立つ空の若水は 汲むとも汲むとも尽きもせじ尽きもせじ 2. 松の緑 唄 美紀子 三味線 大塩真理(萬花楼4代目女将) 芳村伊十冶郎 貴音 英 太鼓 藤舎呂裕 大鼓 真衣 小鼓 堅田喜三郎 笛 鳳聲晴久 杵屋六翁(四世六三郎)が娘の改名披露の祝賀曲として作曲 天保11年〜安政2年の成立 ◆歌詞 今年より 千たび迎ふる春ごとに なおも深めに 松の緑か禿の名ある 二葉の色に 大夫の風の吹き通ふ 松の位の外八文字 派手を見せたる蹴出し褄 よう似た松の根上がりも 一つ囲ひの籬にもるる 廓は根引きの別世界 世々の誠と裏表 比べごしなる筒井筒 振分け髪もいつしかに 老いとなるまで末広を 開き初めたる 名こそ祝せめ 3. 俄獅子 唄 今藤 龍之右 三味線 実千代 芳村伊十冶郎 貴音 英 太鼓 ひとみ 大鼓 豆若 小鼓 玉美 月乃 千代乃 笛 鳳聲晴久 吉原俄といわれる年中行事の催しと獅子舞を組み合わせて舞踊化したもの 四代目 杵屋六三郎作曲 ◆歌詞 人目忍ぶは裏茶屋に 為になるのを振捨てて 深く沈みし恋の渕 心がらなる身の憂さは いっそ辛いぢゃないかいな 逢はぬ昔が懐かしや 獅子に添ひてや戯れ遊ぶ 浮きたつ色の群がりて 夕日花咲く廓景色 目前と貴賤うつつなり 暫く待たせ給へや 宵の約束今行くほどに 夜も更けじ 獅子団乱旋の舞楽もかくや 勇む末社の花に戯れ酒に伏し 大金散らす君たちの 打てや大門全盛の 高金の奇特あらはれて 靡かぬ草木もなき時なれや 千秋万歳万々歳と 豊かに祝す獅子頭 4. 松の翁 唄 今藤龍之右 三味線 貴音英 芳村伊十冶郎 笛 鳳聲晴久 小鼓 堅田喜三郎 小鼓 藤舎呂裕 三代目杵屋正次郎作曲 静岡県富士市の大地主・松永氏の庭園を訪ねた際に作られたとされる ◆歌詞 言の葉に 祝せめ松の深緑 翁の友となるぞ久しき 凡そ千年の鶴は園生の松樹に巣篭り 又 亀の齢を万樹の主に比ぶれば 歳も若木の花の笑み 雨露の恵みに時を得て 倭唐土各国の 千草万木おしなべて 皇国も開化の花盛り 四季の眺めも時知らぬ 雪は芙蓉の峰つづき 行逢ふ旅の人毎に 聞き伝へ来つ名に愛でて 見れば珍花に家路を忘れ 筆も尽きせじ庭の絶景 世にも佳境の閑楽と 心残して帰るさの 土産にせよ園のひと節 ◆五代目堅田喜三郎 1975年、東京都生まれ。 祖父の四代目堅田喜三郎に手ほどきを受ける。青山学院大学卒業後、堅田新十郎師に師事。人間国宝堅田喜三久師の元で本格的に演奏活動を始め、2004年(平成16年)に五代目堅田喜三郎を襲名。 現在、日本舞踊、NHKテレビ、海外公演、日本フィルハーモニー交響楽団の演奏に参加等、様々な演奏活動を行っている。祖父である先代の後を継ぎ、2001年(平成13年)より東山温泉芸妓屋協同組合の鳴物(喜調会)の指導。2010年、2018年と会津若松市民文化センターにて、囃子演奏会『喜調会』を主催。 ◆ローケーション協力:萬花楼 今年で創業93年を迎える老舗割烹萬花楼 2008年(平成20年)80周年の時に、四代目女将となり、桜の季節には、芸妓の芸を見ながら桜まつり、夏場は庭園でのビアガーデンやワークショップなど、新しい料亭での楽しみ方を発信。2015年より、東山温泉芸妓屋協同組合の長唄指導の稀音家一志郎師(一の会)より、三味線を習う。 歴史と風情ある建物また約六百坪の日本庭園を眺めながらのお食事を是非ともお楽しみください! https://mangerou.com/ ◆西川寛 日本舞踊5大流派の1つ「西川流」宗家直門師範 扇若会会主 1982年横浜市生まれ 幼少時より父、西川扇三郎 祖母、西川扇豊より指導をうけ、18歳の時西川流の名取を戴く。以降人間国宝である西川扇藏師に指導をうけ、本格的に日本舞踊家の道に進む。 歌舞伎座 国立劇場等多数の舞台に出演する一方、芸者衆をはじめとする弟子の育成に力を入れている。 テレビ等での所作指導も担当。現在、新宿(東京)柏(千葉)守谷(茨城)会津若松(福島)にて指導中。生徒募集中なので、お気軽にご連絡ください。 Mail: [email protected] Instagram: / Facebook: / hironori.end. . Official Site: https://www.kannishikawa.com/ ◆Kan Nishikawa Nihon Buyo professional dancer and Grand Master from Nishikawa-ryu school. Kan Nishikawa was born on January 14, 1982 in Yokohama Japan. Raised by his Grand Master Senzaburo Nishikawa (Father) and Grand Master Sentoyo Nishikawa(Grand mother). He started to learn Nihon Buyo at the age of four and became Grand Master Kan Nishikawa at the age of 18. He is now performing at nationwide venues such as Kabukiza Theatre and National Theatre under the guidance of Grand Master Senzo Nishikawa(Living National Treasure) Kan Nishikawa is teaching Nihon Buyo to many people including Geisha group at Shinjuku(Tokyo),Kashiwa(Chiba),Moriya(Ibaraki) and Aizu Wakamatsu(Fukushima). He also instruct how to move or dance with kimono like Edo-era for TV/Movie shooting. Danseur professionnel de Nihon Buyo (art traditionnel de la danse et du mime japonais) et Grand Maître de l’école Nishikawa-ryu (l’une des écoles considérées comme majeures au Japon). Kan Nishikawa est né le 14 Janvier 1982 à Yokohama au Japon. Formé par le grand maître Senzaburo Nishikawa (son père) et le grand maître Sentoyo Nishikawa (sa grand mère), il commence à apprendre le Nihon Buyo à l’âge de 4 ans et devient Grand Maître Kan Nishikawa à ses 18 ans. Il danse dans divers cadres à niveau national: au théâtre Kabuki-za et au Théâtre National sous l’égide du grand maître Senzo Nishikawa (Trésor National Vivant du Japon). Kan Nishikawa enseigne le Nihon Buyo, entre autres, dans des maisons de Geisha: à Shinjuku (Tokyo), Kashiwa (Chiba), Moriya (Ibaraki) et à Aizu Wakamatsu (Fukushima). Il forme également à l’art du mouvement et de la danse en kimono, dans le style de l’ère Edo, pour des tournages télé/cinema. #日本舞踊 #囃子 #長唄